第15回関東アンダージュニアボクシング大会実施要項

詳細エクセルはこちら

1 主  催 関東ボクシング連盟

2 後  援 群馬県ボクシング連盟

3 期  日 
令和7年12月13日(土)~12月14日(日) 1階級4名以下の場合は左記の日まで
令和8年 1月24日(土)または25日(日)5名以上の階級は左記の日に決勝戦を行う

4 会  場 令和7年12月13日(土)~12月14日(日)

ALSOKぐんまサブアリーナ ボクシング場
群馬県前橋市関根町800   TEL:027-234-5555
令和8年 1月24日(土)または25日(日) 関東選抜大会期間中
ゼットエー武道館
千葉県市原市能満1474-1  TEL:0436-41-9825

5 参加資格

(1)練習開始後6ヶ月を経過し、本年度において日本ボクシング連盟に登録済の選手であること。
(2)スポーツ安全保険に加入している選手であること。
(3)各都県連盟の各階級代表選手1名または認定選手1名であること
(4)頭部CT・MRI検査を受診し選手手帳に異常のないことの記載があるか、別紙証明書があること。
(5)節目健診、本年度の総合健診を受診し、選手手帳に異常のないことの記載があること。
(6) 選手手帳・ユニホームの確認はチーフセカンドが責任を持って行い、不備のないことを事前に確認していること。また、参加承諾書の選手記入欄のチェック欄に〇を記入すること。”
(7)スポーツエントリーズチェックは上記(6)により、各自で行う。不備がある場合は、試合に出場できない場合がある。

6 競技方法

(1)日本ボクシング連盟競技規則(テンポイントマストシステム他)及びアンダージュニアボクシング実施基準による。
(2)年齢区分は、10歳以上12歳以下(小学校5・6年)と12歳以上14歳以下(中学校1・2年)の男女とする。
(3)トーナメント形式とする。
(4)セッション制で競技を行う。 
(5)試合は前詰めで行う。(1階級2名の場合は初日に決勝戦を行う。)
(6)エントリー人数が1名であった階級の選手は、大会初日に健診・計量を行い認定とする。

7 階  級

小学5・6年 31kg級から56kg級迄の9階級
中学1・2年 33kg級から72kg級迄の13階級 
(別紙体重と階級区分参照)

8 表 彰 等
各階級 優勝・準優勝のみとする。      
2日間で決定しない階級は、1月24日(土)または25日(日)の関東高等学校ボクシング
選抜大会(千葉県)の中で選考を行う予定である。”
中学生の各階級の優勝者は全日本アンダージュニアフレッシュボクシング大会の関東代表選手とする。

9 参加申込
(1)参加申込・セカンド申請に必要事項を記入し、各都県連盟がまとめて11月28日(金)
必着で、データを電子メールで送信すること。紙での提出は必要ありません。
参加料(1名あたり3,000円)に関しても、各都県連盟がまとめて上記の期日までに入金すること。
(2)各都県は参加の有無にかかわらず、分担金20,000円を負担する。 
電子メール ueno-yasuo@edu-g.gsn.ed.jp
振込先 群馬銀行韮川支店 普通0461001 群馬県ボクシング大会事務局

10 監督会議
12月13日(土)9:30~ 競技会場にて行う。
各都県監督はセカンド手帳を取りまとめ、監督会議の場で提出すること。

11 抽  選 12月 6日(土)に事前抽選を行う。
詳細は後日、連絡いたします。

12 そ の 他

(1)競技中の疾病、負傷等の応急処置は主催者側が行うが、以後の責任は負わない。
(2)選手手帳は必ず持参すること。また写真を貼ること。
(3)競技用ユニホーム、バンテージ(日連検定品)ヘッドガード(日連検定品)、カッププロテクター、ガムシールド、心臓震盪防止用パットを持参、着用すること。ただし、女子のカッププロテクター、チェストガードの装着は任意とする。 
(4)歯の矯正を行っているものは、それを保護する特別なマウスピースを装着すると共に、歯科医師による試合出場が可能であることを示す証明書を持参すること。
(5)ユニホームの上半身はランニング、下半身はトランクスとし、ベルトラインは白色またはトランクス、ランニングとはっきりと違う色で6㎝~10㎝幅とする。ベルトラインには、文字や図柄を入れないこと。女子の上半身は短い袖のTシャツも着用できる。ユニフォームは相手コーナー以外の色とし、スパンコールやタッセル等装飾は禁止する。その他の項目はユニフォームガイドラインに従う
(6)受付時に、選手手帳、提出書類(健康申告書・参加承諾書)の確認を行う。
(7)選手、監督等は健康保険証を持参すること。
(8)長髪の選手はゴムで束ね、スイミングキャップ等を用い、ヘッドガードからはみ出ないように注意すること。ヘアピンの使用は認められない。
(9)健康管理上、適性体重からの減量はせず、無理のない体重でエントリーすること。
(10)選手・セカンドの服装及び頭髪等は、競技に相応しい状態であること。
・ピアスの着用、茶髪など髪を染めた選手の参加は認めない。 
・入墨・身体へのペイント、シール等のある選手の参加は認めない。
(11)チーフセカンドはB級以上のセカンド資格者に限り、日本連盟登録者はアシスタントセカンド(リング下での補助)に限り認める。セカンド有資格者はセカンド手帳を持参し、セカンドワッペンを着用すること。
(12)上記以外の項目については、日本ボクシンング連盟の規則と同様とする。違反した場合 は、出場を認めないことがある。その判断は、当大会の主催者である関東ボクシング連盟が行う。
(13)閉会式は行わない。
(14)インテグリティ研修は実施しない。各都県は関係者に対して競技規則等を熟知させること。

13 競技日程

12月13日(土)
8:00 受付、健診・計量 ※試合のある選手・認定の選手(女子→男子の順)
9:30 監督会議(競技会場)
11:00 開会式
11:30 競技開始 
競技は女子小学生、男子小学生、女子中学生、男子中学生の順で行う。

12月14日(日) 
8:00 受付、健診・計量 ※試合のある選手のみ(女子→男子の順)
11:00 競技開始 競技順は1日目に準じる。

※両日とも、ライブ配信を行う予定です。

1月24日(土)または25日(日)の日程に関しては、後日発表されます。